![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
2004/10/17
|
||||||||||||
"パブリック"と"プライベート"の間で
このプログラムは、11名のブラジル人アーティストの作品を通じて、公的(パブリック)、私的(プライベート)空間において、どの様にメディアが身体に影響するのかを表現する。どちらかの環境で起きたある出来事を見せるのではなく、曖昧な経験、つまりふたつの間に挟まれた出来事、更に、パブリックとプライベートの空間がお互いに「感染」し合う状況を重視する。2つの空間の間を移動する身体の動きを中心に、ブラジル人アーティストによる「場所ならびにアイデンティティー」の開拓を紹介する。(キュレーター:アルリンド・マシャード、クリスティーヌ・メロ) キュレーター小論 個人的な経験が益々集団化するこの世界をどう理解すればいいのだろうか? 今日の感覚的体験はどのような条件の下、行われるのか?1920年代のシュールレアリズムの中心的テーマだった「監視」と「夢」を思い出してみよう。巨匠ルネ・マグリットの作品『光の帝国』で晴れた日の青い空の下に薄気味悪い並木の薄暗い道の夜を照らすランプが描かれている。一般的に、空は清らかで無形な存在であるが、この絵画では目に見える実体のある物体として表現され「監視」の役割を果たしている。他方、道を取り囲む空間は空想の場として表現され、主観的で再現性のない経験として「夢」が潜む場である。 このプログラムで紹介されているビデオ作品は同等の理論に基づく。単なる公的又は私的空間をテーマにしている作品ではない。逆に、アーティスト及び彼らの作品を通じて空間に関する認識を新たな形で感じる事を目的としている。マグリットの空のように、公的空間とその他の空間を区別することができなくなったのである。つまり、そのスペース自体をはっきりと位置づける事が困難になったのである。公的空間とは、現代社会に於ける有形要素であり、「現実」の世界を監視する空間である。他方、私的空間は感覚を「夢」又は「空想」に拡大させる指定空間の役割を果たしている。しかし、マグリットの絵画で見られるように、その二つの空間が同じ現実の下にあり、お互いに絡み合い交差し、内部や外部を刻み合う関係にあるのである。 今回の作品は、その「監視」及び「夢を見る」メカニズムを現代にアップデートし、このテーマをメディアやオーディオビジュアル機能を中心に再度位置付ける。この作品によれば、現実とは諸身体の相互調整及び技術的手段の表現として理解される。 従って、今回参加しているアーティストは、美学論理戦略を機械の仲介により、IT時代に於ける主体の新秩序を改めて考えさせる。マグリットの絵画における「空」と「並木道」の不可分な結びつきのように、現代の「公的身体」及び「私的身体」は相互連結している。それは、「公的身体」の私的な部分、又は「私的身体」の公的な部分を発見する事である。その意味で、この プログラムでは二つの現象の相互関係を鑑賞する重要な機会となり、アートと人生 、アートとメディアにおいての衝突を感じ取る事ができる。 パブリックからプライベートへ 永遠の監視が支配するグローバル化した都市空間。そこで発生する対立的経験を紹介する。パブリックな空間で生活する意味合いを主観的に表現する。 プライベートからパブリックへ アーティスト自身の身体と電気製品との遭遇を重視する。これらのビデオでは、私的空間において機械(カメラ及びアクセサリー)と接触することにより、自分自身を発見することが出来る事を表現する。敏感な身体は、テクノロジーにより、都市空間と対立する身体が公的な意味を持つ過程と同様に、公共の場で姿を現わす。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
侵害プライヴァシー
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
受付(入替制) 当日1200円/会員1000円 ※このプログラムの半券で10/27,28,29日に開催するインスタレーションを見ることができます。インスタレーションの詳細はこちら ■上映作品 パブリックからプライベートへ ここでまた Aqui de Novo ルーカス・バンボッジ/ビデオ/6分/2003 アイ・ランド The Eye Land カオ・ギマラエス/ビデオ/10分/1999 ラレスカ Laleska ブルーノ・デ・カルヴァーリョ/ビデオ/3分/1999 オーロラ Aurora ジュランディール・ミレル+キッコ・ゴイフマン/ビデオ/5分/2002 メレイス Merreis レアンドロ・エンリーケ・ベゼーハ・ラーラ/ビデオ/10分/2000 かがやき Fluorescences レイチェル・ロザレン/ビデオ/10分/2001 プライベートからパブリックへ nounced Death ハファエル・フランサ/ビデオ/5分/1991 侵害プライヴァシー Privacy Invension イネス・カルドーゾ/ビデオ/7分/1995 私は忘れたことがない I Have Never Forgotten ルシーラ・メイレレス/ビデオ/2分/2001 ビトウィーン Between ニーナ・ガランテルニック/ビデオ/6分/1999 デゼーニョ・コルポ Desenho Corpo リア・シャイア/ビデオ/51分/2002 協力 ブラジル大使館 国際交流基金サンパウロ日本文化センター (財)デジタルコンテンツ協会 「みんなのムービー」プロジェクト ![]() VARIG・ブラジル航空 ![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||