back next
No.1022 Experience in Material Film collection 1
2019 7/26 Fri.

      タイムテーブル

    日付 Date 7/26
    19:00

      会場 Venue

    • イメージフォーラム3F「寺山修司」
      東京都渋谷区渋谷2-10-2
      TEL. 03-5766-0116

      Image Forum 3F "Terayama Shuji"
      2-10-2, Shibuya, Shibuya-ku
      TEL. 03-5766-0116

      当日受付 Door

    • 一般700円/会員500円
    • 1 program 700 yen (Members 500 yen)

  • 沈黙のための映像 Excerpt 001

    沈黙のための映像 Excerpt 001

  • 沈黙のための映像 Excerpt 002

    沈黙のための映像 Excerpt 002

  • 生体衛生保全

    生体衛生保全

  • 人格的自律処理

    人格的自律処理

  • Material Snail Theatre

    Material Snail Theatre

  • Dead People are not Dead People Forever

    Dead People are not Dead People Forever


映像表現の表層と深層

「建築映画に気付くということは、物語や意味を中心に捉えた従来の映画の鑑方、語り方から自由になることだ。別の観方・語り方を発見することだ。/ マテリアル・サスペンスは映像の未だ名付けられていないある種の性質を指す。あえて言葉にすれば、スクリーンを破綻させかねないほどまでに物質性が横溢し、映像が毛羽立っているような感触のことだ。ぼくは自分の仕事を「物質試行」と呼び、それに順次番号を付けてきた(中略)最新作の「物質試行53KINO」は、言葉通りの「建築映画」出現の試みだった。」と建築家・鈴木了二は、著者「建築映画 マテリアル・サスペンス」(2013年/LIXIL出版)で記している。
鈴木了二は、主に商業映画から建築映画、マテリアル・サスペンスの領域を抽出したが、実験映画には、『中央地帯(1971年:マイケル・スノウ監督)』や『ヴェネツィア時代の彼女の名前(1976年:マルグリット・デュラス監督』など作品自体が建築映画、マテリアル・サスペンスの領域だけで成立しているものも多くある。しかし現在では、コンセプト、イメージ優先の作品が多く、かつての感覚と思考の変革を迫ってくるような緊張感を備えた物質性の高い映像は、なかなか観られないように感じる。そこで今回、非物語で物質性の高い触覚的映像作品を制作している作家3人の上映会を企画した。この上映において、それぞれの物質試行により制作した作品から建築映画、マテリアル・サスペンスの領域を探り、さらに映像表現の表層と深層について考えていきたい。(立川清志楼/プログラム・キュレーション)

 

上映プログラム 7作品66分

沈黙のための映像 Excerpt 001  立川清志楼/15分/2019
沈黙のための映像 Excerpt 002  立川清志楼/3分/2019
生体衛生保全  小松浩子/8分/2015
人格的自律処理  小松浩子/10分/2019
Material Snail Theatre  金村修/10分/2019
Dead People are not Dead People Forever   金村修/10分/2019
Cherry Bug Bomb Initiation  金村修/10分/2019

作者略歴

立川清志楼 / Tatekawa Kiyoshiro
写真家・映像作家。1967年茨城県生まれ。金村修ワークショップ受講。イメージフォーラム映像研究所第42期。個展「檻」(2013年:ギャラリーQ)、「檻U」(2014年:The White)、「檻V」(2015年:The White) グループ展「写真の地層展vol.18・19」(2017年・2018年:世田谷美術館)。

小松浩子 / Komatsu Hiroko
写真家。1969年神奈川県生まれ。2009年の初個展以降、国内外で個展、グループ展多数。写真で部屋を埋め尽くす展示により2018年に第43回木村伊兵衛写真賞を受賞。2018年より展覧会場を8mmフィルムで撮影した映像作品の上映を開始。

金村修 / Kanemura Osamu
1997年、日本写真家協会新人賞、第13回東川町国際写真フェスティバル新人作家賞、2000年、第19回土門拳賞、2014年、第39回伊奈信男賞を受賞。写真集に『Spider's Strategy』『I can tell』『Concrete Octopus』ほか、著書に『漸進快楽写真家』。タカザワケンジとの共著『挑発する写真史』がある。